片鉄ロマン街道サイクリング

片上鉄道は、同和鉱業棚原鉱業所で掘られた硫化鉄鉱などの輸送のために大正12年一部開業しその後昭和6年全線開業。
そのご60数年にわたり、沿線の人々や硫化鉄鉱を運び続けた片上鉄道。
平成3年6月廃線なった。その鉄道敷が平成15年自転車道としてよみがえった。
大河・吉井川の清流とグリーンシャワーの中を爽快な風を感じながら走ることができる。
備前片上始点から約500メートルのところにサイクリングターミナルがある。
駐車場は無料なのでそこに車を置いて、乗せてきたクロスバイクを組み立てる。
棚原に向かう緩やか上り坂が峠まで続く。峠にレンガで組んだトンネルがある。トンネルを抜け田園風景の中を
走る。田の牧草を食む和牛がいたり、田の雑草を焼く煙が登ったりのどかな風景。
和気駅はJR 山陽線和気駅の前にあり町らしい。
吉井川に沿っての道は続く。新田原井関の人工ダムがあり豊かな水をためている。
途中標識を見落として少し道を間違える。河川敷で整地している人に聞く。なんとか本道に戻り終点の近くに
「棚原ふれあい鉱山公園」と吉が原駅がある。吉が原駅はそのまま保存され保守の職員さんも整備をしている。
職員さんと話をしていると、スケッチ用具を持った女の人が「ここでスケッチをさせてもらってもいいのですか」と
聞いてくる。懐かしい駅構内の風景を絵に描く人や鉄道好きの男の子が興味深そうに見て回っている。
毎月第一日曜日に展示運転の催しがあるようだ。
古い町並みの中に「たまがかけごはん」の店がある。
帰りに出会ったグループのサイクリングの人に「たまごかけごはん」の店のことを聞かれた。
レンタサイクルの家族連れやグループなど多くの人が利用している。
片道34.23キロの自転車の旅でした。

   
自転車道(左トイレ)                              鉄橋

    
(保存されている駅舎)                          吉井川河原
   
保存されている吉が原駅構内                    吉が原駅駅長室

     
(保存されている吉が原駅)                               草を食む牛